新着
お知らせ

令和6年12月20日に、浦和レッドダイヤモンズ株式会社 ホームタウン本部 森 俊之 課長 様 が来校されて、サッカーボールをいただきました。

日本プロサッカーリーグ1部(J1)に所属する浦和レッドダイヤモンズが、「AFCチャンピオンズリーグ2022」で優勝し、3度目のアジアチャンピオンになったことを記念していただいたものになります。

 体育の授業などで活用させていただきます。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 2学期終業式

2学期が終わりました。文化祭、社会体験学習、芸術鑑賞会、学部行事などのいろいろな行事があり、様々な経験ができたことを振り返りました。終業式では校長先生のお話の後、委員会からの連絡があり、代表委員からは冬休みのすごし方について、保健委員からは清潔や健康チェックについて、図書委員からは2学期の多読賞についての話がありました。

 

第1回 ボッチャ大会

12月20日(金)に、けやき特別支援学校初となる小学部中学部合同ボッチャ大会を行いました。小学部の児童と中学部の生徒が協力し白熱した試合が繰り広げられました。
4チームのトーナメント形式で行われたボッチャ大会は、見事Bチームの優勝で幕を閉じました。見応えある試合に会場は大盛り上がりでした!

 

文化祭 学習発表5・6年生 「ほたるの恩返し」

総合的な学習の時間で「絶滅した生物・絶滅危惧種の生物について」をテーマに、インターネットで調べ学習をしたり、タブレットで発表スライドを作成したりと学習を進めてきました。文化祭当日は、各自それぞれの視点から学んだ「絶滅した生物・絶滅危惧種の生物」について、劇により発表することができました。児童たちが考えた振り付けで踊った「スターマイン」で会場も大盛り上がりでした。

 

文化祭 中学部学習発表「元気を届けよう~笑顔で仲間と助け合おう~」

今年も中学部では、「生徒による自主的な活動」を目指し、総合的な学習の時間を利用した話合い活動を重ねました。その中で、テーマを「元気を届けよう ~ 笑顔で仲間と助け合おう ~」 とすることが決まり、このテーマに合わせて演劇でのマジックショーを実施することとなりました。発表内容が決まってからも、舞台で使用するマジックやエンディングの動画を自分たちで編集するなど生徒主体で進めることができました。治療スケジュールや体調不良のために、登校練習もあまりできない生徒もいましたがリモートによる練習を含めて、できる限りの準備を行って本番を迎えました。当日は素敵な劇を演じることができました。そしてたくさんの「元気」を届けることができました。たくさんの拍手ありがとうございました。

  

文化祭 学習発表3・4年生「地球の果てまでいってみYO!」 

総合的な学習の時間で「世界の国の文化」をテーマに調べ学習を進めてきました。調べる国を1つに決めて、それぞれの食文化や観光地、行事についてインターネットや図書室の本を活用して調べ学習を行い、異文化理解を深めてきました。調べた内容をもとにスライドやクイズを作成し、文化祭本番は各児童が文化プレゼンターとして、堂々と発表することができました。またエンディングを飾った「マツケンサンバⅡ」では、華やかなダンスにより会場を盛り上げました。

 

文化祭 学習発表1・2年生 「けやきゆうびんきょく」

小学部1・2年生の2学期の生活科の授業では、町で働いている人たちについて学習をしています。9月から10月にかけて校内にポストを設置し、郵便局の仕事を体験しました。その時の仕事の内容を劇で発表しました。治療の関係で授業に参加できなかった児童も、発表の練習をする中で、仕事の体験をすることができました。セリフを言うこと、舞台に立つことに緊張した様子もありましたが、練習を重ねることで自信をつけ、本番は堂々と発表することができました。発表が終わった後、達成感あふれるみんなの笑顔が輝いていました。

 

2024 芸術鑑賞会「加治バンド&そうちゃん・やまちゃんスペシャルライブ」

今年の芸術鑑賞会は、加治良浩さんのリードギターを中心とした、サイドギター、ベースギター、ドラム、キーボードのプロミュージシャンで結成されたロックバンド演奏と中学生YouTuber そうちゃん・やまちゃんによるピアノとカホンの演奏でした。

オープニングは加治さんのギターソロ演奏からはじまり、久石譲「スタジオジブリのメドレー」や「カノン・ロック」スピッツの「美しい鰭」YOASOBIの「アイドル」などいろいろなジャンルの曲が次々に演奏されていきました。また本校教員のボーカルと加治バンドのコラボシーンもあり、そこで披露されたOfficial髭男dism「ミックスナッツ」には児童生徒も大盛り上がりでした。それぞれの楽器を間近に見せていただいたり、触らせてもらったりしたロックバンド探検ツアーでは一人一人が目をキラキラさせてバンドの皆さんとの交流もできました。

その後のそうちゃん・やまちゃんのステージでは、そうちゃんによるテクニカルなピアノ演奏、やまちゃんによる情熱的なカホン演奏に圧倒され、思わず息をのむような様子も見られました。ピアノ協奏曲から、今流行のMrs. Green Appleの「ケセラセラ」まで幅広く演奏をしてくださり、児童生徒も演奏に真剣に聞き入る姿が印象的でした。

全体を通して、とても充実した時間を過ごすことができました。

      

       

Jリーグ・WEリーグの選手による特別授業

10月1日(火)に「清水エスパルス所属 権田修一選手、松崎快選手」「大宮アルディージャ所属 加藤有輝選手、志村滉選手」「大宮アルディージャVENTUS所属 久保真理子選手、五嶋京香選手、船木里奈選手」計7名の選手に特別授業を行っていただきました。ストラックアウトやドリブル競争など、プロサッカー選手のプレーを間近で見ることができ子どもたちも目を輝かせていました。また、インタビュータイムでは、普段なかなか聞くことのできない質問にも丁寧にお答えいただき、児童生徒にとって大変貴重な時間になりました。

ご協力いただいた選手の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

情報教育部主催 ICT研修

9月24日(火)に本校教職員向けにICT研修を開催しました。全体会では、著作権について認識を深め情報機器の安全な活用に向けて情報共有をしました。分科会では、iPadでの動画編集、Adobe Premiere Proでの動画編集、写真動画撮影の基礎基本の3講座で研修を進めました。

      

お知らせ

R6前期保護者アンケートのまとめを

左記「メニュー」欄  「学校概要」→「学校自己評価」に掲載しました。

ご覧ください。

2学期 始業式

9月2日(月)に2学期始業式が行われました。

2学期は、文化祭に芸術鑑賞会など行事が盛りだくさんとなっています。

今学期も宜しくお願い致します。

  

 救命救急法研修

7月22日(月)、23日(火)にBLSインストラクターの資格をお持ちの看護師の方をお招きして、教職員向けの救命救急法研修が行われました。緊急時の初期対応、心肺蘇生法やAEDの使い方まで、職員同士で協力しながら体験的に学ぶことができました。

児童生徒総会

6月28日に児童生徒総会が行われました。第1部では、各委員会・クラブの活動計画を報告し合いました。第2部では、代表委員が考えた「各特別教室のカラーを決める」という企画の説明と、アンケートの結果から各特別教室のカラーを決定しました。児童生徒にとって、学校をより良くするためにどんなことができるかを考える機会となりました。

 

お知らせ

学校だより令和6年度6月号を、左記「メニュー」欄「学校だより」に掲載しました。

体育祭

5月31日に体育祭を行いました。児童生徒が体育館で観覧しての体育祭は数年ぶりで大いに盛り上がりました。

 

小学部1・2・3年生は、玉投げ競技を行いました。それぞれのカゴに入ると高得点を獲得することができる中央の「ルンくん」をねらって、一球一球を集中して投げていました。

 

小学部4・5・6年生は、卓球ラケットを使ったピンポン玉的当て競技を行いました。繊細なコントロールで打ち出すピンポン玉が見事に的を捉えていました。

 

中学部は、ボーリングやゴルフをもとに生徒が意見を出し合って作り上げた競技を行いました。小学部の児童や中学部の教員も参加する機会を設定することで、学校中のみなさんの楽しそうな笑顔を見ることができました。

 

当日参加できなかった児童生徒も動画やオンラインを通して、参加することができました。

 

開閉会式では、司会を務めた代表委員会の児童生徒を中心に保健委員や図書委員も活躍し、たくさんの児童生徒の輝く姿が見られました。

 

ICT研修会

4月24日(水)に情報教育部主催で教員向けICT研修を行いました。全体研修会では、著作権及び情報セキュリティについて研修を行い、情報機器の安全な活用に向けて情報共有しました。分科会では、インタラクティブホワイトボードの活用、ワイヤレスプリンターとプロジェクターの活用、デジタル教科書の活用の3講座に分かれて研修を行いました。

【分科会の様子】

  

令和6年度 入学式・始業式

4月8日(月)に入学式・始業式が行われました。今年度は、小学部2名、中学部2名の新入生とともに新学期のスタートとなりました。新入生誓いの言葉では、新入生全員から小学校や中学校で頑張りたいことについて発表がありました。

式後には、各学部の担任発表が行われました。
今年度もよろしくお願いいたします。

   

児童生徒会会則の改正案について(集計結果)

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、先日児童生徒会会則を改正するにあたり書面審議を行いましたところ、36名在籍中29名回収(全て承認)することができました。ついては、3分の2以上の承認を得られたため、会則の改正は承認されましたことをご報告いたします。ご協力いただきましてありがとうございました。

卒業進級を祝う会

3月6日(水)5・6校時に、卒業進級を祝う会を行いました。第1部では、卒業生の学校生活の思い出についての発表や在校生の動画による新学年に向けての発表がありました。また卒業生に児童生徒会からのプレゼント贈呈も行われました。新しい学年に向けた、それぞれの立派な姿を見ることができました。
第2部の代表委員会の企画では、けやきの先生に関する3ヒントクイズと、この1年間の行事の写真を集約した「けやきスライドショー」の上映が行われました。先生の知られざる一面や懐かしの思い出の写真に大盛り上がりでした。

  

国際交流学習

2月28日(水)5・6校時の総合的な学習の時間に、小学部3~6年生と中学部合同で国際交流学習を行いました。今年度第3回目となる国際交流では、アルゼンチン出身のエリカさんに出前授業をしていただきました。アルゼンチンの文化について、日本との違い含め、実際に撮った写真やエリカさんの経験談を交えながらご講義いただきました。スペイン語の簡単な表現もゲームを通して学ぶことができました。エリカさんありがとうございました。

作品展示のお知らせ➁ さいたま市特別支援教育作品展中央区

『令和5年度さいたま市特別支援学校教育作品展中央区』に本校児童生徒の作品が展示されます。作品は、今年度文化祭展示に向けて児童生徒が共同で作成したものです。ぜひご覧になってみてください。

日時 令和6年1月27日(土)~1月30日(火)

   *9:30~16:15 最終日は15:15まで

場所 「いーよの」(与野本町小学校複合施設)地域サロン

作品展示のお知らせ➀

ホテルブリランテ武蔵野のロビー(エスカレーター下)に本校児童生徒の図工・美術の作品が展示されました。期間は2月29日(木)までです。お時間のある方は是非ご覧になってみてください。

3学期がスタートしました!

3学期の始業式。

冬休みが終わり、3学期がスタートしました。今学期はまとめの3学期です。

1年間のまとめとしてやれることを楽しく、そしてしっかりとやっていきましょう。

2学期 終業式

長い2学期が終わりました。文化祭、社会体験学習、学部行事などのいろいろな行事があり、様々な経験ができたことを振り返りました。

ゲートフラッグを作りました!

元大宮アルディージャの選手で現在クラブアンバサダーの塚本泰史さんと広報の村上天音さんが来校し、ゲートフラッグづくりを行いました。自分の名前やビーズやシール等を飾り付け、それぞれ個性あふれるゲートフラッグになりました。

ユニフォームやリストバンド、サッカーボールなどのサプライズプレゼントもあり、塚本選手にサインをしてもらう児童生徒もいました。児童生徒たちの思い出に残るイベントとなりました。

 

 

 

2023 芸術鑑賞会「加治バンド・スペシャルライブ」

今年の芸術鑑賞会は、本校の校歌をCDにする際にアレンジとギター演奏をしていただいた、加治良浩さんのリードギターを中心に、サイドギター、ベースギター、ドラム、キーボードのロックバンド演奏でした。

オープニングは加治さんのギターソロ演奏からはじまり、「スタジオジブリのメドレー」や「カノン・ロック」「新時代(映画ワンピース主題歌)」などいろいろなジャンルの曲が次々に演奏されていきました。体育館中に響き渡る音にはじめはちょっと驚いた様子の子どもたちも、次第にリズムに合わせて足が動き、体が動き…。みんなどんどんロック音楽の世界に引き込まれていくようでした。

それぞれの楽器を間近に見せていただいたり、触らせてもらったりしたロックバンド探検ツアーでは一人一人が目をキラキラさせてバンドの皆さんとの交流もできました。
そして、アンコール。YOASOBIの「アイドル」を演奏しますと聞いたときには、会場が「ワアッ!」と沸く場面もあり、とても充実した時間を過ごすことができました。

    

 

お知らせ

ロボットプログラミング選手権

10月5日(木)ロボットプログラミング選手権(病弱部門)関東・甲信越予選大会が行われ、14校24チームが参加しました。各校が作った、ロボットの動きやセンサーなど工夫を凝らしたプログラミングにより、白熱した対戦が繰り広げられました。けやき特別支援学校は、本校から1チーム、分校から1チームが参加し、本校が2位、伊奈分校が3位という結果となり、2チームとも全国大会の出場が決まりました。参観していた生徒・教員から大歓声が上がり学校内は大変盛り上がりました。全国大会は2月1日(木)です。

お知らせ

R5 前期保護者アンケートのご協力ありがとうございました!

R5前期保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

皆さまのご意見を今後の指導、学校運営に生かしてまいります。

結果につきましては、下記のリンクをご覧ください。

R5 前期保護者アンケート HP .pdf

お知らせ

長い夏休みが明け、2学期が始まりました。

夏休み中を利用して、教職員は様々な研修を行いました。

防災研修、救命救急法研修、ICT機器活用研修、ユニバーサルデザイン研修など。

夏の研修を子どもたちの指導に還元できるよう、2学期以降励んでまいります!!

 

お知らせ

1学期 終業式

本校の体育館と病室とをつないで、1学期の終業式を行いました。

「1学期には、体育祭、社会体験学習、まちたんけん、先輩の話を聞く会など、いろいろな行事がありましたね。」と校長先生からお話がありました。

1学期の終業式後、硬筆展や良い歯の表彰がありました。

 

七夕飾り

七夕飾り☆彡

さいたま新都心駅の改札を出て左手の壁に、子ども達を書いた願い事が飾られています。

みんなの願いが叶いますように☆彡

お時間がある時にご覧ください。

児童生徒総会

 児童生徒総会では、より良い学校づくりのために各委員会・クラブの活動計画を発表し合いました。それぞれの委員会とクラブの活動の様子がわかり、有意義な時間となりました。
第2部の代表委員会の企画では、児童生徒が考えた学校のキャラクターである「けやっきーの家族」に名前をつけるため、投票を行いました。3つのキャラクターの名前はそれぞれ「もりっきー」「けもりっきー」「ハートキー」に決定しました。

 

体育祭

6月2日に体育祭を行いました。全校での体育祭は数年ぶりで大いに盛り上がりました。

小学部1・2・3年生は、WBCになぞらえた玉投げ競技を行いました。よく狙いを定めて、一球一球を集中して投げていました。

小学部4・5・6年生もWBCになぞらえてティーバッティング競技を行いました。豪快なスイングから打ち出される球は見事に的を捉えていました。

中学部は、ボーリングや玉入れをもとに生徒が意見を出し合って作り上げた競技を行いました。「みんなが楽しめる」という生徒の思いが詰まった競技で、生徒や周りの大人みなさんの笑顔が見られました。

当日参加できなかった児童生徒も動画や応援を通して、参加することができました。

開閉会式では、司会を務めた代表委員会の児童生徒を中心に、たくさんの児童生徒の輝く姿が見られました。

講師招聘研修(本校教員向け)

6月23日(金)に昭和大学大学院保健医療学研究科准教授 副島賢和先生から、「病弱教育について・自立活動の視点について」オンラインにてご講義いただきました。

副島先生自身の経験をもとにしたお話をいただける貴重な機会となりました。
副島先生ありがとうございました。 

   

避難訓練

5月19日(金)に避難訓練を行いました。

小学部、中学部共に「おかしもち」を守り、各教室から視聴覚室まで避難することができました。

災害時の注意点についてもクイズで確認することができました。

 

ICT研修会

5月1日(月)に情報教育部主催で本校教員向けICT研修を行いました。

インタラクティブホワイトボードの活用、keynoteの活用、imovieでの動画編集の3講座に分かれて研修を行いました。

  

お知らせ

けやき特別支援学校の子どもたちの絵が展示されています!!

場所 小児医療センター2階ロビー セブンイレブン前

2月末まで展示予定です。お時間があればご覧ください。

 

お知らせ

R4年度 後期保護者アンケート集計結果について 

R4年度 後期保護者アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。

アンケートを集計いたしましたので、下記のリンクよりご覧ください。

いただきました貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと存じます。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

R4年度  後期保護者アンケート グラフ.pdf

お知らせ

「パラ・ミュージアム in  OMIYA」開催中です

 

場所 コクーンシティ2   3階ABCマート前広場

期間 10月22日(土)~10月28日(金)

本校の児童生徒の作品も展示しております。お時間があればご覧ください。

 

  

お知らせ

教育長よりメッセージが届いております。

ご覧ください。

 

_(小学生向け)教育長メッセージ.pdf

_(中学生・高校生向け)教育長メッセージ.pdf

お知らせ

埼玉県教育委員会教育長より、児童生徒の皆さん、保護者の皆様へメッセージがあります。

以下のリンクから御覧いただけます。

 

○児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~

動画URL     https://www.youtube.com/watch?v=-XajLjLVBTc

動画QRコード  

テキスト版資料  0701_jidouseito.pdf

 

○保護者の皆様へ ~かけがえのない子供たちを守るために~

動画URL     https://www.youtube.com/watch?v=n1XxhKcxCGY

動画QRコード  

テキスト版資料  0701_hogosha.pdf

お知らせ

保護者の皆様へ、家庭用「彩の国の道徳」について

家庭用「彩の国の道徳」は、「特別の教科 道徳」で扱う埼玉県独自の教材の中から、保護者の皆様に読んでいただき、家庭で話題にしていただきたい教材を集めたものです。詳しくは、リーフレットを御覧ください。

02 家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット(カラー版).pdf

けやきの校歌

けやき特別支援学校校歌→(まどをあけて.mp3

お知らせ

本校へのアクセスはこちら→改札からのルート(写真入り).pdf

 

けやき特別支援学校とは

 本校は、生徒たちが隣接する埼玉県立小児医療センターに入院、または通院しながら学習するための病弱特別支援学校です。詳細は本校の概要をご覧ください。小児医療センターの移転にともない、平成28年12月26日に岩槻特別支援学校を閉校し、12月27日に新たに小児医療センターの7階にけやき特別支援学校として開校しました。
 また、平成18年度より、
県立精神医療センターに、小児・思春期病棟(第5病棟)が開設されたのにともなって「伊奈訪問部」による訪問教育を行ってまいりましたが、平成28年度より「伊奈分校」として独立いたしました。今後は書類の受付や様々なお問い合わせ等も直接伊奈分校で行えるようになりましたので、今後は以下の連絡先をご利用ください。なお、伊奈分校も「けやき特別支援学校伊奈分校」になりましたので、よろしくお願いいたします。

問い合わせおよび書類等の送付先
 本校  分校
学校名】

 

埼玉県立けやき特別支援学校

 

【住 所】

 

 〒330-0081

 

埼玉県さいたま市中央区新都心1番地2

 

【TEL】 048-601-5531

【FAX】 048-601-1588

【学校名】

 

埼玉県立けやき特別支援学校 伊奈分校

 

【住 所】

 

362-0806

 

埼玉県北足立郡伊奈町大字小室818-2

 

【TEL】 048-723-2201

FAX】 048-722-0377