小学部の目標

〇やさしい子
〇楽しく学ぶ子
〇思いを伝える子
〇のびのびと生活する子

小学部の取組.pdf

学習の様子.pdf

小学部時間割.pdf

Q&A.pdf

小学部の様子を随時更新中です!

小学部の様子

小学部 3・4・5・6年 マインクラフトプログラミング・MESH体験授業 (R7.2.28)

2月28日( 金)3・4校時に大宮ロータリ―クラブ、大宮ロータ―アクトクラブの方々のご協力のもと、マインクラフトプログラミング体験授業を行いました。参加した児童のほとんどが、過去にマインクラフトをゲームとしてプレイしていたこともあり、非常に興味深そうに話を聞いていました。講師の説明のもと、児童はプログラミングに取り組み、指示通りにエージェントを動かすことができました。エージェントが指示の通りに動いた感動から、目を輝かせている児童の姿が印象的でした。また、MESHについての紹介もありました。センサーに指が触れるとタブレットに入力したプログラミングの通りにLEDが発光したり、スピーカーから音が鳴ったりする様子を見て、児童は驚きの声を上げていました。大宮ロータリ―クラブ、大宮ロータ―アクトクラブの皆様ありがとうございました。

          

小学部校内体験学習「勾玉作り」 (R7.1.29)

埼玉県立歴史と民俗の博物館から講師の方をお招きして行いました。削りと磨きの工程では、集中して取り組む様子が見られました。子どもたちが、一生懸命に創意工夫を重ね、それぞれの個性が光る勾玉アクセサリーを完成させることができました。

小5 社会科見学(R7.1.15)

「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」様にご協力いただき、オンライン社会科見学を行いました。商品発注用PCや商品管理用冷蔵室を見せていただき、普段見ることのできないお店の工夫を知ることができました。質問タイムでは、「会計方法が自動精算になったのは、どうしてですか?」「商品が搬入される時間は何時ごろですか?」など、気になったことを積極的に質問する様子が見られました。ご協力いただきました、「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」様、ありがとうございました。

  

小学部 なかよし集会

1月8日(水)始業式後に、なかよし集会を行いました。

小学部児童が参加し、教員紹介やゲームを行いました。
教員のユーモアあふれる自己紹介と楽しいゲームで大盛り上がりの1時間となりました。

 

陶芸作品完成!

小学部高学年の自立活動の時間に制作した陶芸作品が完成しました!

自分だけのオリジナル陶器に児童たちは大喜びでした。

自立活動(陶芸)

小学部高学年の自立活動の時間に陶芸に取り組みました。マグカップを作ったりお皿を作ったりと楽しく制作活動に取り組むことができました。成形した陶器は、素焼き後に色付けを行う予定です。完成が待ち遠しいですね。

  

小3 社会科見学「さいたま市中央消防署」

12月4日(水)にさいたま市中央消防署様にご協力いただき、社会科見学を行いました。訓練棟や庁舎など、普段見ることのできない場所をたくさん見せていただくことができました。

それに加え、渡過訓練の様子も見せていただき、想像以上のスピードでロープをわたる消防隊員さんの姿に子どもたちは大興奮でした。また、はしご車の上から見た景色を360度カメラで見せていただくことができました。

上空30メートルからの美しい景色に、子どもたちは目を輝かせていました。ご協力いただきましたさいたま市中央消防署のみなさま、ありがとうございました。

    

社会体験学習

11月22日(金)に小学部5・6年生を対象に社会体験学習を行いました。午前中は、下田海中水族館様にご協力いただき、オンライン水族館見学を行いました。動物たちに癒されたり普段見ることのできないバックヤードを見せていただいたりするなど、子どもたちは目を輝かせていました。午後の制作体験では、下田の砂浜で取れた貝がらやシーグラスを使って、塩キャンドルづくりをしました。世界にひとつだけのキャンドルに子どもたちも満足した様子でした。ご協力いただきました下田海中水族館のみなさま、ありがとうございました。

 

小学部5・6年生 総合的な学習の時間「ガンプラアカデミア」

BANDAI様にご協力いただき「ガンダムのプラモデル(ガンプラ)」を題材に、ものづくりに関わる仕事について学習を行いました。プラモデルを作る工場の仕事を学ぶとともに物を作る楽しさを感じながらプラモデル制作に取り組みました。初めて触れるガンプラに難しさを感じながらも楽しく制作に取り組むことができました。

  

小3 社会科見学「雪印メグミルク阿見工場」

9月18日(水)に雪印メグミルク阿見工場様にご協力いただき、オンラインによる社会科見学を行いました。製造する際に気を付けていることを聞いたり、チーズが実際にできる工程を見たりしました。普段見ることのできない工場の様子や作業を見ることができ、児童たちは目を輝かせていました。またお土産にチーズ型消しゴムを頂き、とても喜んでいました。