伊奈分校ブログ
★保健集会★
3月14日(金)、今年度2回目の保健集会を行いました。今回のテーマは『睡眠』。「若いころは1日2日徹夜しても平気だったよね。」「いくら寝ても疲れが取れない。」「年を取ると早い時間に目が覚めるんだよ。」「寝てる時間が一番幸せ。」などなど、睡眠に関しては皆さんいろいろな思いがあるのではないでしょうか。
睡眠時間を確保することももちろん大事ですが、良質な睡眠をとるために大事なこと、睡眠の環境や一日の生活リズムを整えることなどを学びました。また、睡眠とカフェインの関係についても学ぶことができました。「コーヒーを飲むと目が覚める」といわれますが、カフェインの覚醒効果も過剰摂取は良質な睡眠を奪ってしまいます。さて、カフェインが多く含まれる飲み物は何でしょう?
だんだん季節は春に移ってきます。『春眠暁を覚えず』と中国の詩人が詠ったように、快適な睡眠にいい季節になります。気持ちよく眠って心と身体を健康に保ちましょう。でも、寝坊して遅刻しないように...。
★防災講話★
東日本大震災から14年となる3月11日に、今年度3回目(学期1回)の防災講話を行いました。今の小中学生は、あの大震災を経験した記憶はもちろんないのですが、昨年の「能登半島地震」や「南海トラフ臨時情報」など、地震災害に関する意識は決して低くはないようです。
前半は、各種の警報音からどういった危険(地震?津波?弾道ミサイル?)が迫っているのかということを学びました。緊急地震速報は、テレビ等から流れるものとスマホ等から流れるもので違いがあるのですが、児童生徒もどこかで耳にしたことがあるようで、すぐに「地震!」と答えていました。「津波警報」と「大津波警報」、「J‐アラート」など、遭遇したくはないですが、すぐに危険を察知するための知識は備えておきたいものです。
後半は、VRによる津波体験をしました。海のない埼玉県では海の楽しさや恐ろしさを経験することは少ないのですが、あっという間に迫ってくる水の怖さと「とにかく高いところへ」という意識を持つことができたのではないでしょうか。
災害対策は怖さを知る学習でもあるため、積極的に取り組むのが難しい児童生徒もいます。こういった学習が役に立つ場面がないに越したことはないのですが、いざというときに自分を守ることにつながってくれればと思いました。
★春のコンサート★
3月7日、伊奈分校の「春のコンサート」を行いました。
今年のテーマは・・・
「元気もりもり じぶんらしく
雪がとけてしまうほど もりあげよう! GO‼」
歌にダンスに楽器の演奏。絵や編み物の発表もありました。マニアックなクイズで「へぇ~」「ほぉ~」と客席から驚きの声が上がる場面もありました。音楽の授業で練習したバンドの演奏は圧巻の一言。
各委員会で分担したプログラムや招待状の作成、共同作品の大看板に会場装飾、一人一人ができることをできる力で作り上げた「春コン」となりました。今週前半には雪が積もりましたが、まさにその雪を溶かすほどの温かい空気が会場を包み込みました。
病棟スタッフの皆さん、伊奈分校の教員から、卒業進級のお祝いメッセージとともに、卒業生にはミニ卒業証書が、在校生はそれぞれの努力を称える賞状が贈られました。素晴らしい力を持っている一人一人が、その力を発揮できる場を見つけられるよう、伊奈分校も精いっぱい応援していきます。
お祝いメッセージの準備、バンド演奏、会場での応援とお忙しい中ご協力いただきました病院スタッフの皆様、ありがとうございました。
★学校運営協議会★
今年度から学校運営協議会を設置し「コミュニティ・スクール」として学校運営を行っております。
2月20日(木)に、委員の皆さんを本校にお招きし、第2回の学校運営協議会を行いました。学校自己評価システムシートについての報告、今年度の取り組みの紹介、児童生徒会代表による意見表明、授業見学を行い、各委員からご助言をいただきました。
入院治療という環境にある児童生徒が学び続けるために、ICT機器が非常に有効であること。と同時に実体験をどう取り入れていくか。学校・病院・社会が連携して病気療養児を支援することなど、それぞれのお立場から大変有益なご助言をいただきました。お忙しい中御参集いただきました委員の皆様、ありがとうございました。今回の協議内容を、次年度以降の学校運営に生かしてまいります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
★実践報告会★
令和5~6年度の2年間にわたり、「病弱教育における自立活動の視点を生かした教科指導に関する実践研究」というテーマに基づき、本校・分校それぞれで実践研究を行ってきました。
2月19日(水)に、本校と分校をオンラインでつないで報告会を行いました。年間を通しての取り組みにおいては、外部講師をお招きしての研修会、授業公開、研究授業等を行い、指導力の向上に努めてきましたが、普段それぞれの授業を実際に見る機会は限られているので、授業の様子をお互いに発表しあうことで様々な発見をすることができました。
実践研究はひとまず区切りをが付きますが、教育実践はどこかで完成という類のものではありません。今後も、一人一人の児童生徒に向き合い、「学力」「学習意欲」「自己認識・自己肯定」「対人コミュニケーション」等を大切に学習指導を工夫していきます。
★保護者アンケート(後期)のまとめ★
保護者アンケート(後期)にご協力いただきありがとうございました。皆様から頂いた評価とご意見を、今後の学校運営に生かしてまいります。
*学校のカレンダーと児童生徒の転出入のタイミングが一致しないため、アンケートへの回答が難しいというご意見を頂きました。次年度からは、年間を通してアンケートをオープンにし、一定期間分校を経験した後に回答していただくようにします。ご承知おきください。
*アンケートの集約は、左メニュー「学校自己評価」のページに掲載してあります。
★職業講話★
1月17日(金)に職業講話を行いました。県の就労支援事業を受けて、伊奈分校の就労支援アドバイザーをしていただいている精神保健福祉センターの作業療法士さんから、対人コミュニケーションスキルについて学びました。
伊奈分校に在籍しているのは小中学生ということで、まだまだ「職業」についてはあまり明確なイメージを持っていないかもしれません。そこで、「働く」ということを単に知識や技能を身に着けるということではなく、「健康的に」働くという視点で人間関係作りについてお話をしていただきました。「人からの誘いを断る」「自分の困りごとを人に伝える」という仮想場面をロールプレイ方式で体験的に学び、「言葉の使い方」「声の大きさ」「表情や姿勢、視線といったノンバーバルな手段」等について考えることができました。
★3学期スタート★
あけましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。本年も、伊奈分校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
本日1月8日、伊奈分校の3学期始業式を行いました。校長から「3学期は、それぞれ進学進級の大事な時期です。冬休みをゆっくり過ごした人もいると思いますが、今日から気持ちを切り替えていきましょう。皆さんにはいろいろなことに挑戦する1年にしてほしいと思います。」とエールが送られました。
一昨日に久しぶりに雨が降りましたが、12月は降水量がほぼ0で、空気が非常に乾燥しております。コロナウイルスがおとなしくなってきたと思ったら、インフルエンザがとんでもない勢いで世の中を荒らしています。その昔、とある元プロレスラーが「元気があれば何でもできる」と笑顔で話していましたが、まさに「健康第一」。笑顔と元気で過ごしましょう!
★2学期終業式★
12月24日(火)に、2学期の終業式を行いました。校長から学校行事での活躍を振り返り、「ここで頑張っていることを自信にしてください。」と励ましの言葉が送られました。これから、伊奈分校も2週間の冬休みとなります。埼玉県では現在インフルエンザが猛威を振るっておりますが、健康に年末年始を過ごしてくださいね。新学期を楽しみにしております。皆さん、よいお年を!
★保健集会★
12月10日(火)、本校から養護教諭を招いて「保健集会」を行いました。テーマは『歯と口の健康』です。歯がどんどん生え変わる動物と、生まれた時から大人の歯の動物。我々の歯は、乳歯から永久歯への1回だけですね。かつて「芸能人は歯が命」というコピーが流行りましたが、誰にとっても大事な歯です。おいしくご飯が食べられるのも、ここぞというときに身体に力を入れられるのも、丈夫な歯があってこそ。このように、私たちの身体の中でも大切でかつ最も固い歯ですが、油断すると溶けてボロボロになってしまいます。虫歯になるメカニズムや、虫歯予防の秘訣などを学ぶことができました。
成人の永久歯は32本(親知らずの4本を含む)です。最近は8020運動(80歳で20本の歯を残す)が提唱されています。身体の入り口である口を守って、健康生活を送りましょう。
★防災講話★
12月6日(金)今年度2回目の「防災講話」を行いました。1回目は、「家の周りに潜む危険」について考えました。今回は「避難するときには…」ということで、まずは私たちを安全な場所に導いてくれる案内表示について学びました。そして、避難所で過ごさなければならないような事態になった時に使える「段ボール製の簡易ベッド」を組み立てて、実際に寝てみる体験も行いました。段ボールは軽くて丈夫で使わないときにはコンパクトにしまえるという、災害時には大活躍する素材です。ペーパーレスの時代ですが、防災用具としての需要も高まっているみたいですよ。また、避難が長期化すると困るのは「トイレ」問題です。緊急時に健康と衛生を守るために大切な問題として考えることができました。
「災害は忘れたころにやってくる」ではなく「災害は忘れなくてもやってくる」時代です。いざという時の備えは日々の積み重ねですね。
★学習発表会★
11月8日(金)学習発表会を行いました。
今年度のテーマは…
「元気もりもり!!
それぞれのいいところをみつけて 個性をいかした発表会にしよう」
歌、ダンス、楽器演奏、クイズ、お笑い、折り紙などなど、自分の得意なことを生かして一人一人がキラキラ輝く発表をしてくれました。発表前の緊張した表情から発表を終えた後の充実感あふれる表情に変わる瞬間に、とても温かみを感じた発表会でした。
会場の装飾や看板づくり。招待状とプログラムの作成。司会、始めのあいさつ、終わりのあいさつと、みんなで協力して作り上げた学習発表会。病院関係者の皆さんにも応援していただき、大成功のうちに幕を下ろすことができました。小ネタ動画を作って盛り上げてくださった病棟スタッフの皆様、大きな拍手で応援してくださった病院関係者の皆様、ありがとうございました。
手作りの会場の様子をご覧ください。
★社会体験学習★
10月18日(金)小雨模様のあいにくの天気でしたが、加須市にある環境科学国際センターに社会体験学習に行ってきました。
さわれる地球儀で世界中の今をライブカメラで見たり、VRで埼玉県を上空から見下ろしたり。発電体験では、一生懸命自転車をこいでやっとテレビが数秒映る程度。「え、これだけ?」とハァハァしながらガックリ。エコドライブチャレンジでは、座席の後ろの風船がみるみる大きく膨らんで「チャレンジ失敗」。なかなかエコな生活って難しいですね。
最後は、みんなで環境博士になるべく「メディアワークショップ」に挑戦。世界の平均気温は、過去100年間でおよそ( )℃上昇したそうです。「たったそれだけで⁉」とみんなびっくり。100年間の平均気温の上昇が何℃かわかりますか?
地球温暖化の現実を知り、これからの地球環境を守るために何ができるのかということを考えるいい機会になりました。
★芸術鑑賞会★
本日は、プロの演奏家をお招きしての「芸術鑑賞会」が行われました。子どもたちに合わせてクラシック・アニメ・J-POPなどなど、ロックなアレンジで演奏してくださいました。途中、楽器体験コーナーを設定していただき、普段音楽の授業で頑張っているギター・ドラム・キーボード・ベースを、プロの手ほどきで思い思いに楽しむこともできました。
子どもたちからは「かっこよかった」「感動した」「近くで見られて嬉しかった」など、感謝の言葉がお礼のメッセージとしてつづられました。いつの日か「中学生の時に目の前でプロの演奏を見たのがきっかけでね~。」なんて言いながら音楽を愛する大人になってほしいなぁと思います。
お忙しい中、伊奈分校にお越しいただき素敵な演奏をしてくださったバンドの皆様、貴重な感動の体験をありがとうございました。
★保護者アンケート(前期)のまとめ★
夏休み期間を利用して、保護者の皆様に伊奈分校の取り組みとお子様の成長についてアンケートをお願いしました。ご回答いただいた内容をまとめましたのでご覧ください。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
★2学期始業式★
迷走していた台風10号の影響もなく、予定通り始業式を実施し2学期がスタートしました。校長先生から、パリでの日本人選手の活躍(メダルを取れた選手も取れなかった選手もみんな大活躍でした!)が紹介され、「皆さんも自分の持てる力をしっかり発揮してください。」と励ましの言葉がありました。
今年の夏も猛暑日の連続で、日本各地で地震や豪雨などの不穏なニュースがありましたが、伊奈分校の児童生徒並びに教職員は大きな事故等なく元気に新学期を迎えることができました。2学期も、一人一人が自分の持っている力を存分に発揮できるよう学習を工夫していきます。みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送りましょう。
★台風の状況★
台風10号が日本各地に災害級の大雨を降らせております。埼玉県内各地にも、大雨に関する警報や避難に関する情報が出されております。伊奈分校も周辺道路が冠水のために通行止めになっておりました。
近年の気候変動の影響か、台風の従来のような動きとは全く違った動きを見せております。この夏は、南海トラフ地震に関する臨時情報が出されて、災害に対する意識を高くされた方も多かったのではないでしょうか。地域のハザードマップの確認や防災グッズの準備等、平時からの心掛けが大事ですね。
9月1日は「防災の日」です。かつては「災害は忘れたころにやってくる」といわれましたが、最近は「災害は忘れなくてもやってくる」というくらい頻発しております。また、不確かな情報やデマ等もあふれております。最近のキーワードは「防災から減災へ」です。少しでも被害が減らせるよう、みんなで気をつけましょう。
★1学期終業式★
本日、第1学期の終業式を迎えました。
校長先生から「新しい環境で不安も大きかったと思いますが、い~な集会での発表で見られたように、ひとりひとりが素晴らしい力を発揮してくれました。明日からは学校に登校することがなくなりますが、生活リズムを整えて元気に過ごしてください。9月2日の新学期にまた元気に会いましょう。」というお話がありました。
明日から44日間の夏休みに入ります。新学期はオリンピック・パラリンピックパリ大会の話をしましょうね。体調を崩さないように!
★防災学習をしました★
本日は、小中学生合同で「防災」について学びました。
防災士の資格を持つ理科の教員による防災講話。「火事の危険はどこ?」「災害にあってしまったらどうする?」など、グループワークあり、クイズあり。また、伊奈町のハザードマップをもとに「学校は安全だ!」(水害のリスクが低いエリアです。)ということにも気づきました。
「災害は忘れたころにやってくる」と昔の人は言いましたが、最近では「災害は忘れなくてもやってくる」ようになっています。今日の学びが「自分を守り」「仲間を守り」「社会を守る」一助になればと思います。
★い~な集会(報告)★
病院長はじめ、多くの病院スタッフの応援をいただきながら、今年度の「い~な集会」が無事に幕をおろしました。
歌にダンスにバンドにクイズ。電車に百人一首、折り紙、ルービックキューブなどなど。実演だったり動画だったり。個人で、あるいはグループで、好きなことや得意なことを一人一人の「色」に染めて発表してくれました。人前で何かを表現したり、誰かのガンバリを応援するといった経験は、子どもたちの心を大きく成長させたことでしょう。
お忙しい中、発表動画を作成してくださった病棟スタッフの皆さん、業務の合間を縫って会場に足を運んでくださった病院関係者の皆様。そして、ドキドキしながら発表してくれた児童生徒のみんな、ありがとうございました‼
★い~な集会★
いよいよ「い~な集会」当日です。今年のテーマは…
「最幸なみんなの『い~な』な『色』を見つけよう!!うぇるかむぅ!!」
です。
発表の練習、会場装飾、プログラム&ポスター作りと、準備を重ねてきました。張り切って魅せましょう!
令和6年度学校自己評価システムシート(当初)
令和6年度学校自己評価システムシート(当初)を掲載しました。
メニュー【学校自己評価】のページに、過去の評価シートと合わせて掲載しております。
本年度も、伊奈分校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
始業式
4月8日(月) 令和6年度第1学期始業式が行われました。
「4月、年度の始まりは不安なこともたくさんあるかもしれないけれど、先生たちと一緒に乗り越えていきましょう。」と、校長先生からエールが送られました。
新しい先生、昨年度から継続の先生を紹介し、令和6年度がスタートしました。
◎分校だよりもご覧ください。
令和5年度学校自己評価シート
令和5年度の学校自己評価シートを学校自己評価のページに掲載いたしました。
令和5年度も伊奈分校の教育活動に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
こちらから☞ 令和5年度 学校自己評価シート(最終)
修了式
3月22日(金)
令和5年度の修了式が行われました。
一年間を振り返り、頑張りを誉め、新たな気持ちで新年度を迎えられるようにと、校長先生よりお話しいただきました。
春のコンサート ~卒業進級を祝う会~
伊奈分校の児童生徒・教職員が一丸となって作り上げる3学期の大イベント、春のコンサート~卒業進級を祝う会~が行わ
れました。病院長をはじめ、病院関係者の皆様に御参観いただく中、伊奈分校での学びの成果を一人一人のできることに応
じて発表をしました。テーマのとおり、みんなで楽しく、自分らしく、頑張れました。素晴らしかったです。
発表が難しいという児童生徒のみなさんも、テーマやプログラム、装飾をたくさん作って会場の雰囲気づくりを盛り上げて
くれた児童生徒、参観し、拍手を送って、発表者を盛り上げてくれた児童生徒もいます。一人一人の活躍が輝いて見える時
間でした。
また、病棟スタッフの皆様からも素敵なメッセージを送っていただき、ありがとうございました。
伊奈分校での学びを次のステージで生かして活躍してくれることを願っています。
保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症が感染症法第5類に移行しましたが、まだまだ会場の過密を避ける必要があると
判断し、リアルタイムでの御参観が叶わず申し訳ありません。
3月になりました
今日から3月。令和5年度がいよいよ終わります。
小学部6年生、中学部3年生は前籍校での卒業式。
在校生は、22日に修了式があります。
その前に、春のコンサート ~卒業進級を祝う会~ がありますね。
伊奈分校の児童生徒が、教職員が一丸となって向かう今年度最後の大きな行事です。
どんな発表があるのか楽しみですね。
分校だより3月号を掲載しました。 ☞こちらから
春のコンサートに向けて
今週から3月8日(金)に行われる春のコンサートに向けて特別編成の日課が始まります。
会場装飾やプログラム、招待状の作成など、児童生徒全員で盛り上げる準備をしていきます。
春のコンサートでは、希望する児童生徒それぞれが得意なことや挑戦していることを発表してくれます。
どんなことを発表してくれるのか楽しみです。
2月になりました
今日から2月。まもなく節分を迎え、少しずつ春が訪れます。
卒業・進級に向けて、着々と準備が始まります。
分校だより2月号を掲載しました。 ☞こちらから
令和5年度 後期保護者アンケート集計結果を掲載しました。 ☞こちらから
和文化体験(新春落語教室)
和文化体験を行いました。
噺家さんを講師に迎え、古典落語の「つる」を披露していただきました。
児童生徒にとって古典落語は動きや音のつながりが新鮮だったようで、集中して聞いていました。
「ウケる場面ではしっかり笑ってくれていたので安心しました。」と、噺家さんも安堵の表情を浮かべていました。
古典落語は、いつの世も老若男女を問わず、笑いやホッとするひと時を私たちにもたらしてくれるものだと改めて感じました。
情報リテラシー教室
県政出前講座を活用して、情報リテラシー教室を行いました。
講師は、埼玉県警サイバー対策課の警察官です。
誰もがデジタル端末を使って、さまざまな情報を受信・発信できる時代になりました。
受信した情報が正しいか判断する力、情報を発信するときに気を付けるべきことなど、情報を取り扱うための適切な力を養
う時間となりました。
防災研修②
今年度2回目の防災学習を行いました。
元日の令和能登半島地震から2週間余りが過ぎました。また、阪神淡路大震災から29年目を迎えた日でもありました。
犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、いまなお被災に苦しむ方々にお見舞い申し上げます。
今回は、「火災」をテーマに、火災の原因や火災発生時の対応について学習しました。
動画やパワーポイントの視聴の場面では、画面を食い入るように見る児童生徒やこれまでの学びを生かした発言をする児童生
徒がいました。学習のまとめとして、クイズを数問行いました。正解する児童生徒が数多くいました。
もしもの時に、自分の身を安全に守る意識が高められた時間になりました。
3学期始業式
3学期が始まりました。
運動療法室で行われた始業式では、校長からお話が2つありました。
①3学期が始まります。まとめの学期でありますが、卒業・進級に向けて準備をする学期でもあります。
先生方に相談しながら、準備を進めていきましょう。
②今の自分にできることをできる範囲で取組んで、笑顔になる。
卒業・進級に向けて、少しずつ力をつけていきましょう!
本日、分校だより1月号を発行いたしました。☞こちらから
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
児童生徒にとって飛躍の年になるよう、教職員一同精一杯取り組んでまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期の終業式が運動療法室で行われました。
校長から児童生徒のみなさんに向けて、3つの話がありました。
① 2学期の振り返り。
「みんなの頑張りが、行事を成功させ、日々の授業で力をつけた。」
② 冬休み中も規則正しい生活を心がける。
③ 3学期の始業式に、元気に、笑顔で登校する。
皆様よいお年をお迎えください。
3学期は、令和6年1月9日(火)から始まります。
防災講話
12月1日(金)1時間目に防災講話を行いました。
近年多発する大規模な自然災害の中から地震に焦点を当て、災害時にどのようにして自分の身の安全を確保するか。
動画を見たり、先生の話を聞いたりして考えました。講話のまとめとしてクイズが出題され、児童生徒でグループになって問題に答えました。
学習中、みんな真剣に取り組んでいたので、多くの問題に正解していました。
講師招聘研修(教職員研修)
11月27日(月) 十文字学園女子大学 教育人文学部児童教育学科 教授 細谷忠司 氏を講師に迎え、教職員の研修を行いました。けやき特別支援学校初代校長であり、伊奈分校の開校に御尽力いただいた先生です。
「令和の日本型学校教育と伊奈分校」というテーマで御講演いただきました。心に病を抱える子供たちにとって唯一の単独校として、授業観察の様子を交えながら、伊奈分校のこれからの姿についてお話しいただきました。
学習発表会
11月2日(木)、学習発表会が行われました。
「最後まで協力し みんなのいいところを見つけよう」のテーマのもと、授業で学んだこと、一人一人の興味関心のあることや挑戦したいことを発表しました。
昆虫の研究発表やクイズ、ダンスや楽器演奏など、発表のジャンルは実に様々でした。「発表はちょっと…。」という、児童生徒も会場装飾や会場で伊奈分校の仲間を拍手で応援するなど、一人一人に合った参加の仕方で取組むことができました。
病院の皆様も参観だけでなく、発表に御協力していただき、児童生徒一人一人が輝く姿を一緒に見て楽しんでいただきました。
社会体験学習
10月20日(金)
伊奈分校の児童生徒達は、埼玉県環境科学国際センターに行ってきました。
展示品を見たり、体験活動を行ったり、伊奈分校の中だけではできない学習をすることができました。
学校にいる時以上に、友達との関りや活動に意欲的で、たくさんの笑顔を見ることができました。
病院スタッフ5名の協力をいただきながら安全に行ってくることができました。