小学部の様子を随時更新中です!

小学部の様子

小学部 3・4・5・6年 マインクラフトプログラミング・MESH体験授業 (R7.2.28)

2月28日( 金)3・4校時に大宮ロータリ―クラブ、大宮ロータ―アクトクラブの方々のご協力のもと、マインクラフトプログラミング体験授業を行いました。参加した児童のほとんどが、過去にマインクラフトをゲームとしてプレイしていたこともあり、非常に興味深そうに話を聞いていました。講師の説明のもと、児童はプログラミングに取り組み、指示通りにエージェントを動かすことができました。エージェントが指示の通りに動いた感動から、目を輝かせている児童の姿が印象的でした。また、MESHについての紹介もありました。センサーに指が触れるとタブレットに入力したプログラミングの通りにLEDが発光したり、スピーカーから音が鳴ったりする様子を見て、児童は驚きの声を上げていました。大宮ロータリ―クラブ、大宮ロータ―アクトクラブの皆様ありがとうございました。

          

小学部校内体験学習「勾玉作り」 (R7.1.29)

埼玉県立歴史と民俗の博物館から講師の方をお招きして行いました。削りと磨きの工程では、集中して取り組む様子が見られました。子どもたちが、一生懸命に創意工夫を重ね、それぞれの個性が光る勾玉アクセサリーを完成させることができました。

小5 社会科見学(R7.1.15)

「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」様にご協力いただき、オンライン社会科見学を行いました。商品発注用PCや商品管理用冷蔵室を見せていただき、普段見ることのできないお店の工夫を知ることができました。質問タイムでは、「会計方法が自動精算になったのは、どうしてですか?」「商品が搬入される時間は何時ごろですか?」など、気になったことを積極的に質問する様子が見られました。ご協力いただきました、「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」様、ありがとうございました。

  

小学部 なかよし集会

1月8日(水)始業式後に、なかよし集会を行いました。

小学部児童が参加し、教員紹介やゲームを行いました。
教員のユーモアあふれる自己紹介と楽しいゲームで大盛り上がりの1時間となりました。

 

陶芸作品完成!

小学部高学年の自立活動の時間に制作した陶芸作品が完成しました!

自分だけのオリジナル陶器に児童たちは大喜びでした。

自立活動(陶芸)

小学部高学年の自立活動の時間に陶芸に取り組みました。マグカップを作ったりお皿を作ったりと楽しく制作活動に取り組むことができました。成形した陶器は、素焼き後に色付けを行う予定です。完成が待ち遠しいですね。

  

小3 社会科見学「さいたま市中央消防署」

12月4日(水)にさいたま市中央消防署様にご協力いただき、社会科見学を行いました。訓練棟や庁舎など、普段見ることのできない場所をたくさん見せていただくことができました。

それに加え、渡過訓練の様子も見せていただき、想像以上のスピードでロープをわたる消防隊員さんの姿に子どもたちは大興奮でした。また、はしご車の上から見た景色を360度カメラで見せていただくことができました。

上空30メートルからの美しい景色に、子どもたちは目を輝かせていました。ご協力いただきましたさいたま市中央消防署のみなさま、ありがとうございました。

    

社会体験学習

11月22日(金)に小学部5・6年生を対象に社会体験学習を行いました。午前中は、下田海中水族館様にご協力いただき、オンライン水族館見学を行いました。動物たちに癒されたり普段見ることのできないバックヤードを見せていただいたりするなど、子どもたちは目を輝かせていました。午後の制作体験では、下田の砂浜で取れた貝がらやシーグラスを使って、塩キャンドルづくりをしました。世界にひとつだけのキャンドルに子どもたちも満足した様子でした。ご協力いただきました下田海中水族館のみなさま、ありがとうございました。

 

小学部5・6年生 総合的な学習の時間「ガンプラアカデミア」

BANDAI様にご協力いただき「ガンダムのプラモデル(ガンプラ)」を題材に、ものづくりに関わる仕事について学習を行いました。プラモデルを作る工場の仕事を学ぶとともに物を作る楽しさを感じながらプラモデル制作に取り組みました。初めて触れるガンプラに難しさを感じながらも楽しく制作に取り組むことができました。

  

小3 社会科見学「雪印メグミルク阿見工場」

9月18日(水)に雪印メグミルク阿見工場様にご協力いただき、オンラインによる社会科見学を行いました。製造する際に気を付けていることを聞いたり、チーズが実際にできる工程を見たりしました。普段見ることのできない工場の様子や作業を見ることができ、児童たちは目を輝かせていました。またお土産にチーズ型消しゴムを頂き、とても喜んでいました。

沖縄美ら海水族館の遠隔授業に参加しました!

9月12日(木)に小学部で遠隔授業のジンベエザメをテーマにした特別授業を受けました。

会場にジンベエザメの等身大タペストリーを掲示し、直接大きさを感じながら、ジンベエザメについてのクイズに参加して、知識を深めることができました。

授業の最後には、「水槽の魚はぶつからないのか?」「魚はいつ眠るのか?」等たくさんの質問が出ました。
沖縄美ら海水族館の皆様、ありがとうございました。

 

ホタルの観察と水の汚れを調べています。

小学部5年生・6年生は総合的な学習の時間に「埼玉県の環境とホタル」をテーマに学習を進めています。ホタルの成虫を観察したり、綺麗な水にオレンジジュースや醤油、ドレッシングなどを少量加え、BOD検査キットでどれだけ汚れるのか調べたりしました。予想通りだったものや予想以上に数値が高かったものなど多くの発見がありました。

 

  

陶芸にチャレンジしました

小学部の4年生から6年生が自立活動の時間に「陶芸(紐作り)」にチャレンジしました。
粘土のひもを一段一段丁寧に積み重ねながら、思い思いの形に仕上げることができました。小物入れを作った児童は「何をいれようかなー」と完成を楽しみにしていました。次は素焼き後の釉薬掛けです。

 

  

小1・2年 さいたまスーパーアリーナたんけん

 小学部1・2年生の生活科で、町たんけんを行いました。今回は「さいたまスーパーアリーナ」をリモートでたんけんしました。

 Zoomに加えて、ロボットや360度カメラを使って、自分が見たい場所に移動して見学をしたり、実際にアリーナに行っているような体験をしたりすることができました。アリーナの様々な秘密を知ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。

 また、当日のアリーナのライトアップを子どもたちのリクエストに応えていただくことができ、レインボーを希望しました。夜になるとアリーナはレインボー色に輝いていました。

 

     

 

 

ホタルの鑑賞会を開催しました。

6月10日にゲンジホタルの鑑賞会を開催しました。現在、小学部5年生・6年生は総合的な学習の時間に「埼玉県の環境とホタル」をテーマに学習を進めています。ホタルをあまり見たことのない子どもたちに見せたいと思っていたなかで、氷川ほたるの会様よりホタルをお分けいただき、無事開催することができました。他学年の子どもたちも鑑賞ができ、「わー綺麗!」「なんだか落ち着く」など様々な感想が出て、鑑賞会は盛り上がりました。氷川神社はじめ氷川ほたるの会様、ありがとうございました。

  

体育祭 開閉会式練習

 5月22日(水)4校時に体育祭本番に向けて、開閉会式の練習を行いました。当日まで約1週間となりました。残りの期間で競技の練習と各係の練習に励みましょう!

     

はじめましての会

4月19日のなかよしタイム「はじめましての会」では、1~6年生の児童と新転任の教員が自己紹介を行いました。
児童の立派な自己紹介と個性あふれる教員の自己紹介で大盛り上がりな1時間となりました。

 

 

なかよしタイム

4月12日(金)に今年度初のなかよしタイムを行いました。なかよしタイム担当教員の紹介とはじめましての会に向けた準備を行いました。来週19日(金)のはじめましての会に向けて装飾や招待状の作成を行いました。

 

授業参観(小学部)

2月26日(月)に授業参観が行われました。

授業をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

~授業の様子~

【小4 図工】        【小6 家庭科】

  

勾玉づくり(R6.1.31)

埼玉県立歴史と民俗の博物館から講師を招いて行いました。削りと磨きの工程では、集中して取り組む様子が見られました。それぞれ、お気に入りの勾玉アクセサリーができました。

  

なかよしタイム(R6.1.19)

卒業進級を祝う会の壁面装飾完成に向けて、折り染めを行いました。児童それぞれが工夫して素敵な模様に仕上げることができました。

  

小5 社会科見学「コンビニエンスストアの情報の活用について」

小学部5年生では、社会科の授業で「情報を生かす産業」について学んでいます。授業のまとめとして、小児医療センター内にある「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」さんにご協力いただき、コンビニエンスストアでの情報の活用について、オンラインで学習を行いました。子どもたちからは「情報(売れた商品や客層)はいつまで保管されているのか?」や「商品が搬入される時間帯は?」等、気になったことを積極的に質問する様子が見られました。ご協力いただきました、セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店様、どうもありがとうございました。

       

 

小学部 自立活動(R6.1.18)

 小学部4・5・6年生の自立活動で、陶芸の学習が始まりました。お皿や箸置きなどの成形を行いました。今後、素焼きや色付けを等を行い完成になります。作品の完成をお楽しみに!

 

授業参観(小学部)

12月13日(水)に授業参観が行われました。

授業をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【小学部3・4年生 総合的な学習の時間】

 

小3 社会科見学「さいたま市中央消防署」

12月6日(水)にさいたま市中央消防署様にご協力いただき、社会科見学を行いました。訓練棟や庁舎など、普段見ることのできない場所をたくさん見せていただくことができました。見学の途中には、はしご車の上から見た景色を360度カメラで見せていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりすることができ、児童たちも大興奮でした。
ご協力いただきましたさいたま市中央消防署のみなさま、ありがとうございました。

  

小学部5・6年生 社会体験学習

11月24日(金)に社会体験学習を行いました。例年、地方の観光施設と遠隔でつないで、お仕事の裏側を学習したり、普段は作ることができないものを制作体験として取り組んだりします。今年は、静岡県下田市にある下田海中水族館とつながりました。水族館の動物たちに癒されたり、クイズで知識を得たり、バックヤードを見させていただいたりしました。制作体験では、下田の砂浜で取れたサンゴやシーグラスを使って、塩キャンドルづくりをしました。世界にひとつだけのキャンドルに子どもたちも満足した様子でした。ご協力いただきました下田海中水族館のみなさま、ありがとうございました。

  

小4 社会科見学「歴史と民俗の博物館」

11月22日(水)に歴史と民俗の博物館様にご協力いただき、オンライン社会科見学を行いました。実際に使用されていた船の模型や見沼通船堀の仕組みの展示を見せていただき、見沼代用水について理解を深めることができました。また、見学の途中では、ロボットを操作し館内の展示を見回すなど、意欲的に見学を行うことができました。

 

小学部3・4年生 総合的な学習の時間「点字」

小学部3・4年生の総合的な学習の時間では、「点字」をテーマに学習を行いました。

点字打ち体験では、オリジナル名刺を作ったり、点字シールを作ったりして点字に親しむことができました。

 

文化祭 小学部1・2年生 おもちゃカンパニー~おもちゃの~しんさくはっぴょうかい

9月の生活科の授業で、身近なものを材料としておもちゃを作った1・2年生。文化祭では、おもちゃの作り方や遊び方、工夫したことなどをセリフやダンスを交えながら発表をしました。発表後の達成感にあふれた表情が素敵でした!

   

なかよしタイム(文化祭に向けて)

文化祭に向けて、小学部のなかよしタイムではステンドグラスづくりに取り組んでいます。児童たちそれぞれが好きなものをステンドグラスに描き、楽しく制作に取り組んでいました。仕上がった作品は、文化祭当日に掲示される予定です。お楽しみに!

 

 

小学部3年生 社会科見学

9月20日(水)に生鮮市場TOP ビバモールさいたま新都心店様にご協力いただき、オンラインによる社会科見学を行わせていただきました。普段見ることのできない施設を見ることができ、児童たちも目を輝かせていました。

ご協力いただいた生鮮市場TOP ビバモールさいたま新都心店の皆様、ありがとうございました。

 

授業参観(小学部)

9月14日(木)に授業参観が行われました。

授業をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【小学部4年生(社会科)の授業の様子】

 

国際交流学習

7月12日(水)5・6校時の総合的な学習の時間に、3~6年生合同で国際交流学習を行いました。今年度第1回目は、ブラジル出身のガスさんとオンラインでつながりました。ブラジルの文化について、日本との違いも含め、写真やクイズをもとにお話いただきました。ポルトガル語での簡単な挨拶も学ぶことができました。ガスさんありがとうございました。

総合的な学習の時間 下田海中水族館(R5.6.28)

下田海中水族館様にご協力いただき、オンライン授業を受講しました。SDGsの目標「14 海の豊かさを守ろう」の達成に向けた水族館での取り組みをご紹介いただくとともに、水族館のオンライン見学も行わせていただきました。ウミガメの卵の殻を観察したりペンギンが卵を温める様子を見たりすることができ、児童たちも楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。

   

小学部高学年 自立活動

6月15日(木)は、360度カメラを使ったクイズを行いました。360度カメラで配信された映像の中から、ひらがなを探し出し組み合わせて単語にするクイズです。普段とは少し違った面白いクイズに児童も目を輝かせていました。

  

小1・2年まちたんけん「さいたまスーパーアリーナ」

小1・2年生の生活科では、「まちのすてき」を探す授業を行っています。

5月25日(木)は、さいたまスーパーアリーナの中をリモートで探検しました。

本来であれば見ることのできないVIPルームや楽屋、メインアリーナ内でロボットを動かしたり、360度カメラを使用したりして、発見がいっぱいの探検になりました。

これからの生活科では、探検したことをまとめていく予定です。

みんながどんな発見をしたのか、まとめていくのが楽しみです。

 

     

総合的な学習の時間(3・4年生)

小学部3・4年生では、SDGsについて学習を進めています。

17の目標から調べてみたい目標を選び、タブレットを用いて調べ学習を行いました。

 

なかよしタイム(R5.04.28)

4月28日になかよしタイムでボール運びゲームを行いました。みんなで協力しながら見事ゴールまでボールを運ぶことができました。笑顔がたくさん見られる楽しい時間となりました。

  

クラブ活動(R5.04.21)

今年度初のクラブ活動がありました。クラブ活動は、ものづくりクラブと運動・ゲームクラブの2つに分かれて活動しています。ものづくりクラブでは、ハワイアンリボン制作に取り組み、運動・ゲームクラブでは、人生ゲームを楽しみました。

  

はじめましての会

4月21日のなかよしタイム「はじめましての会」では、1~6年生の児童と新転任の先生方が自己紹介を行いました。

児童の立派な自己紹介と個性あふれる先生方の自己紹介で大盛り上がりな1時間となりました。

 

 

なかよしタイム(R5.4.14)

今年度初めてのなかよしタイムでは、4月21日に予定されている「はじめましての会」に向けてお花紙でお花作りを行いました。2年生から6年生までの児童が協力してたくさんのお花を作ることができました。

  

陶芸(R5.2.16)

小学部高学年(4・5・6年生)の自立活動の時間にゲストティーチャーとして教頭先生をお招きし、陶芸の授業を行っていただきました。子どもたちは、初めて行う陶芸に緊張しながらも目を輝かせながら製作に取り組み、お皿や箸置き、醤油皿など自分だけのオリジナル陶器を作成することができました。

作成した陶器は、10日間ほど乾燥させて素焼きをした後、色付けを行う予定です。お楽しみに!

 

  

沖縄美ら海水族館 遠隔授業

2月7日(火)小学部4・5・6年生の自立活動の時間に沖縄美ら海水族館様のご協力のもと、遠隔授業を行っていただきました。

沖縄美ら海水族館で飼育されているマナティーについて、体のつくりや食事の仕方など、担当飼育員さんからたくさんのお話を聞くことができました。

可愛くて人懐っこいマナティーに子どもたちも目を輝かせていました。

 

  

小学部 校内体験学習

2月1日(水)に小学部1~6年生を対象として、校内体験学習を行いました。

県立歴史と民俗の博物館様にご協力いただき、勾玉づくりに取り組みました。

勾玉の歴史を教えていただいたりオリジナルの勾玉を作ったりと楽しみながら勾玉について学習することができました。

      

小学部5・6年生 総合的な学習の時間

小学部5・6年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習を行っています。

1月25日(水)にATCエイジレスセンター様にご協力いただき、オンライン授業を行っていただきました。

身近に潜むユニバーサルデザイン(シャンプーボトル側面のギザギザ状のきざみなど)や車いすの操作に関する説明など、丁寧にご説明いただきました。