中学部の様子
体育祭 開閉会式練習
5月22日(水)4校時に体育祭本番に向けて、開閉会式の練習を行いました。当日まで約1週間となりました。残りの期間で競技の練習と各係の練習に励みましょう!
中学部第1回学部集会
4月8日(月)新年度スタートの日、入学式・始業式の後、志を新たに中学生が集い、中学部集会を行いました。行事予定の確認や自己紹介スピーチ、生徒チームVS教員チームのレクリエーションなど盛りだくさんの集会となりました。参加した全ての生徒が新年度の目標を自己紹介の中で発表しました。「明日から授業が始まります。しっかり準備をして臨みましょう。」との教員の言葉に、大きくうなずく生徒の姿が凛々しく見えました。
中学部集会
全校での修了式の後、中学部集会を行いました。
今回は、ベッドから参加する生徒も多くリモート機器を利用した活動をおこないました。
教員が各教科の特色を出した「進級認定クイズ」
紙コップを積み重ねる「紙コップリレー」
昭和から令和までまんべんなく出題された「イントロクイズ」
このような内容で、楽しく活動しました。
また、指導部の教員による「春休みの過ごし方」の話もしっかりと聞くことができました。
一年間、中学部の活動に御協力いただきありがとうございました。来年度もより一層生徒のために頑張りますのでよろしくお願いいたします。
自立活動「中学部・卒業と進級を祝う会」
中学部としての卒業と進級を祝う会を3月7日に実施しました。
プログラムは事前活動の話し合いの結果
1 青年の主張
2 脳トレクイズ大会
3 ゲーム大会
となりました。
青年の主張では、スライドを作成して発表した生徒、実物を見せながら発表する生徒、そして、作文を通して自分の 病気としっかりと向き合う生徒と一人一人が個性を生かし素晴らしい発表でした。
脳トレクイズ大会は生徒による出題を生徒による司会で行いました。なかなかの難問で教員も必死でした。
ゲーム大会も生徒による提案でベッド参加の生徒も含めて楽しめるように「イラストによる伝言ゲーム」をおこないました。ベッド参加の生徒も不具合なく活動できて大成功でした。
最後に教員によるお楽しみ企画をサプライズで行いました。「旅立ちの日に」を合唱し教員の真剣に物事に取り組む姿勢を見せられたかと思います。
来年度も、生徒一人一人が活躍することを祈ります。
総合的な学習の時間「職業体験学習 大学職員と土木関係について」
職業体験学習の講師として、日本大学工学部土木工学科、専任講師、前島拓先生に来ていただき、「大学職員」と「土木関係」について、講義や体験的な学習をしていただきました。講義では、大学の組織やアスファルト舗装の製作過程など、専門的な知識を教えていただきました。体験的な学習では、セメントを使ったキャラクターづくりを行い、コンクリートの仕組みや材料について学びました。
自立活動「中学部・卒業と進級を祝う会 事前学習について」
中学部としての卒業と進級を祝う会を3月7日に実施します。その事前学習で内容についての話し合いを行いました。その結果、「ゲーム大会」、「脳トレクイズ」、「青年の主張」の3つの柱で実施することとなりました。
次回の事前学習では実際にゲームを行ってみて盛り上がり方や実施時間などを調整したり、脳トレクイズの問題を考えたりする予定です
。
自立活動「感染症予防について」
中学部では1月18日の自立活動の時間に感染症予防に関する学習を行いました。感染症を予防するための正しい知識とスキルを身につけるため、養護教諭からウイルス等の感染源の種類、感染経路や感染後の体の中で起こっている変化についての話を聞き、その後実際に正しい手洗いについて実践しました。実際に洗ってみると思ったよりも洗い残しがあったり、それぞれの生徒に洗い方の癖があったりしました。
その後、ウイルスが咳やくしゃみで飛散する距離が目で見て、触って分かるような掲示物を作りました。
中学部自立活動(先輩の話を聞く会)
12月7日(木)午後、講師として本校在学経験のある先輩をお招きして「先輩の話を聞く会」を実施しました。
この日に向けた事前学習では、先輩からいただいたプロフィールを基に病気に関することはもちろんのこと、高校進学やその後の生活について様々な質問を考えました。また、先輩をお招きするにあたり手作りのウェルカムボードを作成しました。
当日は、「無理しちゃダメ」、「ポジティブに!」、「君たちは強い」というキーワードを使って、わかりやすく心に残るお話をしていただきました。生徒はもちろんのこと、教職員にも有意義なお話でした。
中学部文化祭 マジックショー「笑顔ここから」
今年の中学部テーマは「笑顔ここから」。学習発表ではマジックショーを行いました。マジックの練習はもちろん、ステージネームを考えたり、衣装やBGMも自分たちで選んだりしました。当日は素敵なマジックショーを披露し、けやき中に「笑顔」を届けることができました。
文化祭にむけて!
いよいよ、ステージ発表の練習に入りました。
内容は当日のお楽しみです。
今後も練習して当日を迎えます。
決めのポーズがかっこよくできました。
当日の発表にご期待ください。
文化祭にむけて練習に励んでいます!!
総合的な学習の時間では文化祭のステージ発表練習を進めています。今日はステージネームを考えたり、衣装を選んだりして少しずつ気持ちが盛り上がっています。楽しいショーになるようにがんばっています。
就労支援アドバイザーによる「はたらく」を考える授業
9月21日に就労支援アドバイザーのパーソルキャリア株式会社から4名の講師をお招きして【「はたらく」を考えるワークショップ】の授業をしていただきました。中学部の1年生から3年生が授業を受けましたが、街の写真から見える仕事と見えない仕事を探し出したり、「はたらく」について考えてみたりと自分自身が思う「はたらく」について考える良い機会になりました。
また、講師の方にインタビューをする場面では、生徒が「月収について」「はたらく大変さ」「転職による影響」など各々が気になることについて質問をしましたが、包み隠すことなく丁寧にお答えいただき、生徒たちもにこやかな表情になり、楽しみながらも真剣に活動している様子が見られました。
国際理解授業―世界の子ども達の現状について知る―
9月19日、中学部の生徒を対象に国際理解授業が実施されました。講師は、埼玉県ユニセフ協会の安藤様です。
安藤様からは、世界には支援を必要としている子ども達がいることと、その子どもたちに対してユニセフが実施している活動をSDG’sの視点で分かりやすくお話していただきました。また、「自分ができることはあるか?やるべきことは何か?」を考え、実行することが大切というお話があったので、生徒たちはこの点に関して考え、文化祭にて発表する予定です。
中学部 文化祭に向けて(マジックショー)
9月14日木曜日5時間目の文化祭事前活動でマジックショー考える活動をおこないました。
今年度中学部では文化祭の発表で「周囲の人を笑顔にする」ためにできることとして、生徒の企画によるマジックショーを計画しています。そこで、どんなマジックがやってみたいか教員による実演を見ながら生徒同士で考えました。
当日は授業参観で3名の保護者の方に参観いただき、笑いあり、驚きありの楽しい時間となりました。
10月27日の文化祭当日までにどのように仕上がっていくか楽しみです。
中学部自立活動 メイク・ア・ウイッシュ
9月7日木曜日5時間目の自立活動の時間でオンラインによるメイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパンの鈴木朋子様による講演を行いました。
メイク・ア・ウイッシュは病気と戦う子供たちの夢をかなえるボランティア団体です。
講演を聞いて生徒たちも「〇〇になりたい」、「〇〇に会いたい」などと思い思いの夢を描いていました。また、夢を実現するためにも治療を頑張るという意見も出ました。
今回の授業の様子は文化祭で掲示する予定です。
「先輩の話を聞く会」
中学部では、7月13日(木)に「先輩の話を聞く会」が行われました。本校の前身である岩槻養護学校に1年3か月程在籍していた先輩が、ご自身の体験談や現在の生活についてお話してくれました。病気のこと、復学にかかわること、地元校での学校生活、進路や職業選択についてなど、将来の参考になる話がたくさんありました。生徒の皆さんからも「入院中はどのように過ごしていたのか?」「高校で大変なことは何でしたか?」など多くの質問が出ましたが、どの質問にも大変丁寧に回答してくれました。また、退院した後の自分の生活についても前向きな気持ちで考えられるようになったという感想を述べる生徒もいました。
中学部 自立活動「食事・睡眠・排泄」
6月22日(木)「食事・睡眠・排泄」をテーマに自立活動をおこないました。
「うんちをつくる力」として、朝食やバランスの良い食事、良い睡眠の大切さを知り、
普段の生活を振り返るきっかけになりました。
タブレット端末を使った体験
病室との双方向通信の様子
中学部 社会体験学習「沖縄オンライン体験」
6月16日(金)「沖縄」をテーマに社会体験学習をおこないました。
授業① 沖縄美ら海水族館遠隔授業「ジンベエザメの生態」
授業② 琉球村「シーサー絵付け体験」
授業③ 学習発表会「沖縄についての調べ学習」
授業④ 座間味村観光協会「座間味の魅力」
オンラインではありましたが、それぞれの活動の中で沖縄の魅力に触れることができました。また、積極的な発言もたくさん見られました。
現地で協力していただいた方々に、厚く感謝いたします。
自立活動・音楽的活動
本日6時間目の自立活動で音楽的活動を実施しました。
ピアノとドラムを演奏しました。教員もギターで参加し素晴らしいセッションとなりました。
自立活動の時間は生徒にも好評で心身ともにリフレッシュして病棟に帰っていくことができています。
歯科保健指導を行いました。
5月25日(木)4時間目、6時間目に小学部高学年と中学部を対象に歯科保健指導の授業を養護教諭が行いました。
歯みがきの大切さについて学ぶことができました。小学部低学年は6月に行う予定です。