伊奈分校ブログ
★2学期終業式★
12月24日(火)に、2学期の終業式を行いました。校長から学校行事での活躍を振り返り、「ここで頑張っていることを自信にしてください。」と励ましの言葉が送られました。これから、伊奈分校も2週間の冬休みとなります。埼玉県では現在インフルエンザが猛威を振るっておりますが、健康に年末年始を過ごしてくださいね。新学期を楽しみにしております。皆さん、よいお年を!
★保健集会★
12月10日(火)、本校から養護教諭を招いて「保健集会」を行いました。テーマは『歯と口の健康』です。歯がどんどん生え変わる動物と、生まれた時から大人の歯の動物。我々の歯は、乳歯から永久歯への1回だけですね。かつて「芸能人は歯が命」というコピーが流行りましたが、誰にとっても大事な歯です。おいしくご飯が食べられるのも、ここぞというときに身体に力を入れられるのも、丈夫な歯があってこそ。このように、私たちの身体の中でも大切でかつ最も固い歯ですが、油断すると溶けてボロボロになってしまいます。虫歯になるメカニズムや、虫歯予防の秘訣などを学ぶことができました。
成人の永久歯は32本(親知らずの4本を含む)です。最近は8020運動(80歳で20本の歯を残す)が提唱されています。身体の入り口である口を守って、健康生活を送りましょう。
★防災講話★
12月6日(金)今年度2回目の「防災講話」を行いました。1回目は、「家の周りに潜む危険」について考えました。今回は「避難するときには…」ということで、まずは私たちを安全な場所に導いてくれる案内表示について学びました。そして、避難所で過ごさなければならないような事態になった時に使える「段ボール製の簡易ベッド」を組み立てて、実際に寝てみる体験も行いました。段ボールは軽くて丈夫で使わないときにはコンパクトにしまえるという、災害時には大活躍する素材です。ペーパーレスの時代ですが、防災用具としての需要も高まっているみたいですよ。また、避難が長期化すると困るのは「トイレ」問題です。緊急時に健康と衛生を守るために大切な問題として考えることができました。
「災害は忘れたころにやってくる」ではなく「災害は忘れなくてもやってくる」時代です。いざという時の備えは日々の積み重ねですね。
★学習発表会★
11月8日(金)学習発表会を行いました。
今年度のテーマは…
「元気もりもり!!
それぞれのいいところをみつけて 個性をいかした発表会にしよう」
歌、ダンス、楽器演奏、クイズ、お笑い、折り紙などなど、自分の得意なことを生かして一人一人がキラキラ輝く発表をしてくれました。発表前の緊張した表情から発表を終えた後の充実感あふれる表情に変わる瞬間に、とても温かみを感じた発表会でした。
会場の装飾や看板づくり。招待状とプログラムの作成。司会、始めのあいさつ、終わりのあいさつと、みんなで協力して作り上げた学習発表会。病院関係者の皆さんにも応援していただき、大成功のうちに幕を下ろすことができました。小ネタ動画を作って盛り上げてくださった病棟スタッフの皆様、大きな拍手で応援してくださった病院関係者の皆様、ありがとうございました。
手作りの会場の様子をご覧ください。
★社会体験学習★
10月18日(金)小雨模様のあいにくの天気でしたが、加須市にある環境科学国際センターに社会体験学習に行ってきました。
さわれる地球儀で世界中の今をライブカメラで見たり、VRで埼玉県を上空から見下ろしたり。発電体験では、一生懸命自転車をこいでやっとテレビが数秒映る程度。「え、これだけ?」とハァハァしながらガックリ。エコドライブチャレンジでは、座席の後ろの風船がみるみる大きく膨らんで「チャレンジ失敗」。なかなかエコな生活って難しいですね。
最後は、みんなで環境博士になるべく「メディアワークショップ」に挑戦。世界の平均気温は、過去100年間でおよそ( )℃上昇したそうです。「たったそれだけで⁉」とみんなびっくり。100年間の平均気温の上昇が何℃かわかりますか?
地球温暖化の現実を知り、これからの地球環境を守るために何ができるのかということを考えるいい機会になりました。