小学部の様子
勾玉づくり(R6.1.31)
埼玉県立歴史と民俗の博物館から講師を招いて行いました。削りと磨きの工程では、集中して取り組む様子が見られました。それぞれ、お気に入りの勾玉アクセサリーができました。
なかよしタイム(R6.1.19)
卒業進級を祝う会の壁面装飾完成に向けて、折り染めを行いました。児童それぞれが工夫して素敵な模様に仕上げることができました。
小5 社会科見学「コンビニエンスストアの情報の活用について」
小学部5年生では、社会科の授業で「情報を生かす産業」について学んでいます。授業のまとめとして、小児医療センター内にある「セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店」さんにご協力いただき、コンビニエンスストアでの情報の活用について、オンラインで学習を行いました。子どもたちからは「情報(売れた商品や客層)はいつまで保管されているのか?」や「商品が搬入される時間帯は?」等、気になったことを積極的に質問する様子が見られました。ご協力いただきました、セブンイレブン KOYO埼玉小児医療センター店様、どうもありがとうございました。
小学部 自立活動(R6.1.18)
小学部4・5・6年生の自立活動で、陶芸の学習が始まりました。お皿や箸置きなどの成形を行いました。今後、素焼きや色付けを等を行い完成になります。作品の完成をお楽しみに!
授業参観(小学部)
12月13日(水)に授業参観が行われました。
授業をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【小学部3・4年生 総合的な学習の時間】
小3 社会科見学「さいたま市中央消防署」
12月6日(水)にさいたま市中央消防署様にご協力いただき、社会科見学を行いました。訓練棟や庁舎など、普段見ることのできない場所をたくさん見せていただくことができました。見学の途中には、はしご車の上から見た景色を360度カメラで見せていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりすることができ、児童たちも大興奮でした。
ご協力いただきましたさいたま市中央消防署のみなさま、ありがとうございました。
小学部5・6年生 社会体験学習
11月24日(金)に社会体験学習を行いました。例年、地方の観光施設と遠隔でつないで、お仕事の裏側を学習したり、普段は作ることができないものを制作体験として取り組んだりします。今年は、静岡県下田市にある下田海中水族館とつながりました。水族館の動物たちに癒されたり、クイズで知識を得たり、バックヤードを見させていただいたりしました。制作体験では、下田の砂浜で取れたサンゴやシーグラスを使って、塩キャンドルづくりをしました。世界にひとつだけのキャンドルに子どもたちも満足した様子でした。ご協力いただきました下田海中水族館のみなさま、ありがとうございました。
小4 社会科見学「歴史と民俗の博物館」
11月22日(水)に歴史と民俗の博物館様にご協力いただき、オンライン社会科見学を行いました。実際に使用されていた船の模型や見沼通船堀の仕組みの展示を見せていただき、見沼代用水について理解を深めることができました。また、見学の途中では、ロボットを操作し館内の展示を見回すなど、意欲的に見学を行うことができました。
小学部3・4年生 総合的な学習の時間「点字」
小学部3・4年生の総合的な学習の時間では、「点字」をテーマに学習を行いました。
点字打ち体験では、オリジナル名刺を作ったり、点字シールを作ったりして点字に親しむことができました。
文化祭 小学部5・6年生 KEYAKI書房~お仕事図鑑はじめました~
文化祭に向けて総合的な学習の時間に自分がなりたい職業や気になる職業について調べ学習をしました。当日は編集者になりきって、調べた内容を発表しました。音楽の時間に練習した「アフリカンシンフォニー」も演奏しました。