小学部の様子
文化祭 小学部3・4年生 だるまちゃんしんぶん~ユニバーサルデザインについて~
文化祭当日は、各自それぞれの視点から学んだユニバーサルデザイン(UD)について、劇により発表することができました。児童たちが考えた振り付けで踊った「だるまちゃん音頭」で会場も大盛り上がりでした。
文化祭 小学部1・2年生 おもちゃカンパニー~おもちゃの~しんさくはっぴょうかい
9月の生活科の授業で、身近なものを材料としておもちゃを作った1・2年生。文化祭では、おもちゃの作り方や遊び方、工夫したことなどをセリフやダンスを交えながら発表をしました。発表後の達成感にあふれた表情が素敵でした!
なかよしタイム(文化祭に向けて)
文化祭に向けて、小学部のなかよしタイムではステンドグラスづくりに取り組んでいます。児童たちそれぞれが好きなものをステンドグラスに描き、楽しく制作に取り組んでいました。仕上がった作品は、文化祭当日に掲示される予定です。お楽しみに!
小学部3年生 社会科見学
9月20日(水)に生鮮市場TOP ビバモールさいたま新都心店様にご協力いただき、オンラインによる社会科見学を行わせていただきました。普段見ることのできない施設を見ることができ、児童たちも目を輝かせていました。
ご協力いただいた生鮮市場TOP ビバモールさいたま新都心店の皆様、ありがとうございました。
授業参観(小学部)
9月14日(木)に授業参観が行われました。
授業をご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【小学部4年生(社会科)の授業の様子】
国際交流学習
7月12日(水)5・6校時の総合的な学習の時間に、3~6年生合同で国際交流学習を行いました。今年度第1回目は、ブラジル出身のガスさんとオンラインでつながりました。ブラジルの文化について、日本との違いも含め、写真やクイズをもとにお話いただきました。ポルトガル語での簡単な挨拶も学ぶことができました。ガスさんありがとうございました。
総合的な学習の時間 下田海中水族館(R5.6.28)
下田海中水族館様にご協力いただき、オンライン授業を受講しました。SDGsの目標「14 海の豊かさを守ろう」の達成に向けた水族館での取り組みをご紹介いただくとともに、水族館のオンライン見学も行わせていただきました。ウミガメの卵の殻を観察したりペンギンが卵を温める様子を見たりすることができ、児童たちも楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。
小学部高学年 自立活動
6月15日(木)は、360度カメラを使ったクイズを行いました。360度カメラで配信された映像の中から、ひらがなを探し出し組み合わせて単語にするクイズです。普段とは少し違った面白いクイズに児童も目を輝かせていました。
小1・2年まちたんけん「さいたまスーパーアリーナ」
小1・2年生の生活科では、「まちのすてき」を探す授業を行っています。
5月25日(木)は、さいたまスーパーアリーナの中をリモートで探検しました。
本来であれば見ることのできないVIPルームや楽屋、メインアリーナ内でロボットを動かしたり、360度カメラを使用したりして、発見がいっぱいの探検になりました。
これからの生活科では、探検したことをまとめていく予定です。
みんながどんな発見をしたのか、まとめていくのが楽しみです。
総合的な学習の時間(3・4年生)
小学部3・4年生では、SDGsについて学習を進めています。
17の目標から調べてみたい目標を選び、タブレットを用いて調べ学習を行いました。