小学部の様子を随時更新中です!

小学部の様子

なかよしタイム(R5.04.28)

4月28日になかよしタイムでボール運びゲームを行いました。みんなで協力しながら見事ゴールまでボールを運ぶことができました。笑顔がたくさん見られる楽しい時間となりました。

  

クラブ活動(R5.04.21)

今年度初のクラブ活動がありました。クラブ活動は、ものづくりクラブと運動・ゲームクラブの2つに分かれて活動しています。ものづくりクラブでは、ハワイアンリボン制作に取り組み、運動・ゲームクラブでは、人生ゲームを楽しみました。

  

はじめましての会

4月21日のなかよしタイム「はじめましての会」では、1~6年生の児童と新転任の先生方が自己紹介を行いました。

児童の立派な自己紹介と個性あふれる先生方の自己紹介で大盛り上がりな1時間となりました。

 

 

なかよしタイム(R5.4.14)

今年度初めてのなかよしタイムでは、4月21日に予定されている「はじめましての会」に向けてお花紙でお花作りを行いました。2年生から6年生までの児童が協力してたくさんのお花を作ることができました。

  

陶芸(R5.2.16)

小学部高学年(4・5・6年生)の自立活動の時間にゲストティーチャーとして教頭先生をお招きし、陶芸の授業を行っていただきました。子どもたちは、初めて行う陶芸に緊張しながらも目を輝かせながら製作に取り組み、お皿や箸置き、醤油皿など自分だけのオリジナル陶器を作成することができました。

作成した陶器は、10日間ほど乾燥させて素焼きをした後、色付けを行う予定です。お楽しみに!

 

  

沖縄美ら海水族館 遠隔授業

2月7日(火)小学部4・5・6年生の自立活動の時間に沖縄美ら海水族館様のご協力のもと、遠隔授業を行っていただきました。

沖縄美ら海水族館で飼育されているマナティーについて、体のつくりや食事の仕方など、担当飼育員さんからたくさんのお話を聞くことができました。

可愛くて人懐っこいマナティーに子どもたちも目を輝かせていました。

 

  

小学部 校内体験学習

2月1日(水)に小学部1~6年生を対象として、校内体験学習を行いました。

県立歴史と民俗の博物館様にご協力いただき、勾玉づくりに取り組みました。

勾玉の歴史を教えていただいたりオリジナルの勾玉を作ったりと楽しみながら勾玉について学習することができました。

      

小学部5・6年生 総合的な学習の時間

小学部5・6年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習を行っています。

1月25日(水)にATCエイジレスセンター様にご協力いただき、オンライン授業を行っていただきました。

身近に潜むユニバーサルデザイン(シャンプーボトル側面のギザギザ状のきざみなど)や車いすの操作に関する説明など、丁寧にご説明いただきました。