2024年1月の記事一覧
和文化体験(新春落語教室)
和文化体験を行いました。
噺家さんを講師に迎え、古典落語の「つる」を披露していただきました。
児童生徒にとって古典落語は動きや音のつながりが新鮮だったようで、集中して聞いていました。
「ウケる場面ではしっかり笑ってくれていたので安心しました。」と、噺家さんも安堵の表情を浮かべていました。
古典落語は、いつの世も老若男女を問わず、笑いやホッとするひと時を私たちにもたらしてくれるものだと改めて感じました。
情報リテラシー教室
県政出前講座を活用して、情報リテラシー教室を行いました。
講師は、埼玉県警サイバー対策課の警察官です。
誰もがデジタル端末を使って、さまざまな情報を受信・発信できる時代になりました。
受信した情報が正しいか判断する力、情報を発信するときに気を付けるべきことなど、情報を取り扱うための適切な力を養
う時間となりました。
防災研修②
今年度2回目の防災学習を行いました。
元日の令和能登半島地震から2週間余りが過ぎました。また、阪神淡路大震災から29年目を迎えた日でもありました。
犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、いまなお被災に苦しむ方々にお見舞い申し上げます。
今回は、「火災」をテーマに、火災の原因や火災発生時の対応について学習しました。
動画やパワーポイントの視聴の場面では、画面を食い入るように見る児童生徒やこれまでの学びを生かした発言をする児童生
徒がいました。学習のまとめとして、クイズを数問行いました。正解する児童生徒が数多くいました。
もしもの時に、自分の身を安全に守る意識が高められた時間になりました。
3学期始業式
3学期が始まりました。
運動療法室で行われた始業式では、校長からお話が2つありました。
①3学期が始まります。まとめの学期でありますが、卒業・進級に向けて準備をする学期でもあります。
先生方に相談しながら、準備を進めていきましょう。
②今の自分にできることをできる範囲で取組んで、笑顔になる。
卒業・進級に向けて、少しずつ力をつけていきましょう!
本日、分校だより1月号を発行いたしました。☞こちらから
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
児童生徒にとって飛躍の年になるよう、教職員一同精一杯取り組んでまいります。
本年もよろしくお願いいたします。