2025年3月の記事一覧
★修了式★
3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。校長先生から「一人でできることが増えて、自分で頑張れることはとても大切です。しかし、助けてもらうこと、手伝ってもらうことも同じくらい大切です。この一年、伊奈分校で学んだことを来年度にも生かしてください。」と今年度の努力への労いと来年度へのエールが送られました。
学校は、明日から2週間の休みに入ります。今年度の一年間を振り返ると同時に、新年度の自分自身に期待を込めて、気持ちを新たに4月を迎えましょう。
今年度も、伊奈分校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来る令和7年度もどうぞよろしくお願いします。
★保健集会★
3月14日(金)、今年度2回目の保健集会を行いました。今回のテーマは『睡眠』。「若いころは1日2日徹夜しても平気だったよね。」「いくら寝ても疲れが取れない。」「年を取ると早い時間に目が覚めるんだよ。」「寝てる時間が一番幸せ。」などなど、睡眠に関しては皆さんいろいろな思いがあるのではないでしょうか。
睡眠時間を確保することももちろん大事ですが、良質な睡眠をとるために大事なこと、睡眠の環境や一日の生活リズムを整えることなどを学びました。また、睡眠とカフェインの関係についても学ぶことができました。「コーヒーを飲むと目が覚める」といわれますが、カフェインの覚醒効果も過剰摂取は良質な睡眠を奪ってしまいます。さて、カフェインが多く含まれる飲み物は何でしょう?
だんだん季節は春に移ってきます。『春眠暁を覚えず』と中国の詩人が詠ったように、快適な睡眠にいい季節になります。気持ちよく眠って心と身体を健康に保ちましょう。でも、寝坊して遅刻しないように...。
★防災講話★
東日本大震災から14年となる3月11日に、今年度3回目(学期1回)の防災講話を行いました。今の小中学生は、あの大震災を経験した記憶はもちろんないのですが、昨年の「能登半島地震」や「南海トラフ臨時情報」など、地震災害に関する意識は決して低くはないようです。
前半は、各種の警報音からどういった危険(地震?津波?弾道ミサイル?)が迫っているのかということを学びました。緊急地震速報は、テレビ等から流れるものとスマホ等から流れるもので違いがあるのですが、児童生徒もどこかで耳にしたことがあるようで、すぐに「地震!」と答えていました。「津波警報」と「大津波警報」、「J‐アラート」など、遭遇したくはないですが、すぐに危険を察知するための知識は備えておきたいものです。
後半は、VRによる津波体験をしました。海のない埼玉県では海の楽しさや恐ろしさを経験することは少ないのですが、あっという間に迫ってくる水の怖さと「とにかく高いところへ」という意識を持つことができたのではないでしょうか。
災害対策は怖さを知る学習でもあるため、積極的に取り組むのが難しい児童生徒もいます。こういった学習が役に立つ場面がないに越したことはないのですが、いざというときに自分を守ることにつながってくれればと思いました。
★春のコンサート★
3月7日、伊奈分校の「春のコンサート」を行いました。
今年のテーマは・・・
「元気もりもり じぶんらしく
雪がとけてしまうほど もりあげよう! GO‼」
歌にダンスに楽器の演奏。絵や編み物の発表もありました。マニアックなクイズで「へぇ~」「ほぉ~」と客席から驚きの声が上がる場面もありました。音楽の授業で練習したバンドの演奏は圧巻の一言。
各委員会で分担したプログラムや招待状の作成、共同作品の大看板に会場装飾、一人一人ができることをできる力で作り上げた「春コン」となりました。今週前半には雪が積もりましたが、まさにその雪を溶かすほどの温かい空気が会場を包み込みました。
病棟スタッフの皆さん、伊奈分校の教員から、卒業進級のお祝いメッセージとともに、卒業生にはミニ卒業証書が、在校生はそれぞれの努力を称える賞状が贈られました。素晴らしい力を持っている一人一人が、その力を発揮できる場を見つけられるよう、伊奈分校も精いっぱい応援していきます。
お祝いメッセージの準備、バンド演奏、会場での応援とお忙しい中ご協力いただきました病院スタッフの皆様、ありがとうございました。